学科紹介 | 香港中文大学 日本研究学科 Menu

日本研究学科について

日本研究学科は1967年に、旧「日文組(日本語セクション)」として、副専攻課程と選択科目を開講しました。社会的ニーズの高まりに応え、1991年に「日本研究学科」となり、日本の社会と文化そして日本語を学際的に研究する主専攻課程を設置。時と共に、本学科は日本語及び日本研究専攻の学士課程および大学院課程を提供する包括的なプログラムに発展してきました。現在、本学科では、人類学、文化史、映画研究、国際関係学、言語学、ポップカルチャー研究、社会学を含む多様な学術分野を通して日本研究が行なわれています。

本学科は、日本・香港・中国の歴史的関係そして現代における関係を探求する研究を牽引してきました。教授陣は英語、日本語、中国語で国際的学術誌に論文を発表し、国際学会にて積極的に研究発表を行なっています。研究活動においては、日本に関する専門知識に基づいて、日本・香港・中国に関わる重要課題に対して新たな洞察を打ち出し続けています。

わたしたちの使命は、学生が日本社会・文化への批判的視野と高度な日本語能力とを同時に習得できる厳格な教育を行なうことです。数多くの日本トップレベルの大学とネットワークを構築している本学科では、主専攻の学生は全員交換留学生として、1年間それらの大学で学びます。本学科卒業生の卓越した語学力は他大学の同様の学科と比べても抜きん出ており、卒業時にはほぼ全員の就職が決まっています。就職先は、金融、貿易、製造業、教育、観光、政府機関など多岐にわたります。また、香港や海外の大学院に進学する学生も多数おり、文学修士(MA)、経営学修士(MBA)、法務博士(JD)、博士(PhD)などの学位を取得しています。わたしたちは、日本・香港・中国の関係構築に貢献し、ひいては香港、地域、そして世界に役立つ人材の育成に尽力します。

日本研究とは。

日本研究とは 歴史的、文化的そして言語学的視点に人文学と社会科学を含めて、学術的に日本を研究することです。日本研究は、日本人研究者による日本社会の研究、江戸時代に日本と接触したことから開始されたヨーロッパでの研究、第二次世界大戦終結後にアメリカで始まった地域研究など異なる複数の研究が統合されてできたものです。地域研究は、従来の学術研究では特定の地理的または文化的領域を充分に議論することができず、それがこの世界についての知識の欠落につながるという認識からうまれました。学生は日本研究で、多様な学術研究と語学習得を基礎として、包括的に日本関連の知識を獲得します。また、日本研究は、日本という枠組みを越えて、文化、人々そして思想が国境の内外を移動する様を検討する比較研究やトランスナショナルな研究アプローチを含んでいます。日本、香港、中国の間には強い経済的、文化的、歴史的相互関係があります。香港と中国にとって、日本研究は重要です。本学科専攻の学生は、学際的なアプローチをもって地域文化を分析する方法を習得し、さらに、この批判的かつ柔軟なアプローチを自身の属する社会を含む様々な社会の研究に適応していく方法も学びます。

わたしたちの使命

  • 日本の言語、社会、文化研究のための確かな教育を提供します。
  • 学生が、日本への学際的研究アプローチを展開し、人類や社会に関する研究方法を批判的に評価し、適切に選択することを奨励します。
  • 異文化間のコミュニュケーションを向上し、急激に変化する世界に貢献できるよう、社会や文化について批判的思考ができる人材を育成します。
  • 日本の社会的、文化的背景に対する知識と洞察に基づいた言語能力を獲得するよう指導します。
  • 香港中文大学がアジア太平洋地域における日中研究の研究と教育の中心になることを目指します。

学科長からのメッセージ

日本研究学科のホームページへようこそ。
本学科教職員の研究実績と指導力は香港中文大学内のみならず海外でも広く知られております。皆様がこのウエッブサイトを楽しみながら、本学科について少しでも多くのことを知ることができれば大変嬉しく思います。日本研究学科は、教育的使命に全力を尽くすダイナミックな学科です。

日本研究学科 学科長
呉偉明教授

 

パンフレット

Brochure of Department of Japanese Studies

brochure

お問い合わせ

location  住所: 香港沙田梁銶琚樓4階
香港中文大学日本研究学科
phone  電話番号: 852-3943 6563
fax  Fax 番号: 852-2603 5118
email  Email: japanese-studies@cuhk.edu.hk

歩みと実績

2019

「港日文化交流」公開講演会ツリーズ
2017

博士卒業生Dr. John M. SKUTLINが香港中文大学研究院より「若手研究者優秀論文賞」を受賞。
2016

香港中文大学日本研究比較センターと台湾大学日本研究センターは学術交流趣意書に署名しました。
2016

吳偉明教授が香港中文大学より「優秀研究者賞」を受賞。
2015

何志明教授が香港中文大学より「一般教養科目模範教師賞」を受賞。
2014

日本研究専攻 博士課程(PhD) 設置

比較日本学研究センター(The Research Centre for Comparative Japanese Studies)を開所

学士課程に日本語および言語学(Japan Language and Linguistics)コースを開設
2012

日本研究専攻 修士課程(MA) 設置

日本研究学科創立20周年を記念して、新亜書院に桜を植樹
2011

学士課程にJapanese Business and Management及び Japan in Global Perspectiveコースを開設
2010

Comparative Asian Research Network (CARN): 日本関連研究講座シリーズ開始

国際交流基金助成の国際会議「近代日中交流から見る現代性とアイデンティティの模索」を主催
2008

邱淑婷教授が香港中文大学より「優秀青年研究者賞」を受賞。
2007

中野 リン教授が香港中文大学より「一般教養科目模範教師賞」を受賞。
2006

日本語学及び日本語教育学修士課程を開講しました。
2004

余均灼前学科長、日本政府より旭日小綬章受章
2003

日本研究専攻 修士課程(MPhil) 設置
1991

日本研究学科創立

日本研究専攻の学士課程設
1972

日本研究が副専攻課程になる
1967

大学初の日本文化および日本語コースを開設

学生生活

学生組織

2つの学生団体が日本と日本研究に関連する活動やイベントを行なっています。

 

日本研究系会

日本研究系会は日本研究学科主専攻の学生が運営する学生組織です。毎年、新入生オリエンテーション・キャンプや文化祭を開催しています。

 

日文学会

日文学会は日本研究学科の科目を履修している学生によって運営されています。日本語発音セミナーや「Cooking Mama」などの活動を行なっています。

奨学金・経済支援

香港中文大学日本研究学科に温かいご支援・ご寄付を賜り厚く御礼申し上げます。皆様からのご厚志により、本学科主専攻の学生たちに少なからぬ奨学金が提供でき、主専攻の学生全員が1年間日本の主要な大学へ留学することができるようになりました。

2018-19年度 本学科学生の受給奨学金:

奨学金

定員・金額

対象

条件

榛名奨学金

20,000香港ドル

日本について研究している日本研究学科の研究生及び文学院研究生

申込者の研究プロジェクトの価値に基づき奨学金を授賞する。

香港文化協会奨学金

三名、各10,000香港ドル

2019-2020年度日本に留学する日本研究学科の主専攻生

学術的価値(特に日本語科目の成績を重視し、累積GPAを3.0以上達する必要がある)、コミュニティーへの関与度、リーダーシップの遂行に基づき授賞する。

溝口奨学金

30,000香港ドル

2019-2020年度日本に留学する日本研究学科の主専攻生

学術的実績及び個人資質に基づき授賞する。

日清奨学金

 

二名、各10,000香港ドル

日本研究学科の1年生

コミュニティーへの関与度、学科への参加度に基づき授賞する。また、申込者の累積GPAを3.0以上達する必要がある。

五名、6,000香港ドル

日本に留学する日本研究学科の主専攻2年生

申込者は良い研究計画を提出し、累積GPAを3.0以上達する必要がある。

三名、6,000香港ドル

MA(パート・タイム)1年生

1年生内ノミネート時にGPAの最高得点に基づき授賞する。

32,000香港ドル

日本研究学科研究生

申込者はグラジュエイト・パネルのスタンダードに達した研究計画及び研究目的とフィールドワークのスケジュールを提出する必要がある。

りそなグループ奨学金

五名、10,000香港ドル

2019-2020年度日本に留学する日本研究学科の主専攻生及び副専攻生

申込者は2018-2019第2学期まで累積GPAを3.3以上達する必要がある。また、以下の条件を満たす。

(1) 学術的成績

(2) リーダーシップ資質及び課外活動の参加度

(3) 申込者のスタディ・プランまたは留学プログラムの提出

 

 

 

経済支援:

2020-2021年度、日本への交換留学のために経済支援を必要としている本学科主専攻の学士課程の学生を対象にHK$380,000以上が給付されました。

 

このページのトップへ